〒664-0882
兵庫県伊丹市鈴原町9丁目388

ご予約・お問い合わせ
072-779-4851

耳の症状

Ear

耳が痛い

耳の痛みを引き起こす疾患には外耳炎、急性中耳炎などがありますが、耳疾患以外でも、頚部リンパ節炎、顎関節症、急性咽頭炎などもあります。

外耳炎

何らかの原因で外耳の皮膚に感染を起こした状態です。プールに入った後や耳掃除をしすぎてなることが多く、主に痛みや痒みの症状が多いです。耳の穴の皮膚は非常に薄く、少しの刺激で傷がついたり荒れたりします。耳だれが出ることもあり、ひどくなると難聴や耳閉塞感をともなう場合もあります

中耳炎

中耳炎には、急性中耳炎、惨出性中耳炎、慢性中耳炎などがあります。
風邪をひいたときなど、鼻やのどの炎症に引き続き起こることが多く、肺炎球菌、インフルエンザ菌による感染が主な原因です。成長途中のお子さまは耳管が未発達のため、十分な長さがなく、また角度も水平に近い為、菌などが侵入しやすいと考えられており、お子さまに多くみられますが、大人でもかかる場合があります。症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、はげしい耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどを感じます。「耳が痛い」ことをうまく伝えられない小さなお子さまでは、機嫌が悪く泣いたり、頻繁に耳に手を当てるといった仕草があります。
最近、乳幼児の急性中耳炎の中に、お薬の内服しても治らない難治例や耳漏を繰り返す例が増えています。原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌にお薬が効きにくい耐性菌が増えてきているためです。また、集団保育や受動喫煙などでも中耳炎を繰り返しやすいといわれています。
中耳炎罹患者には鼻疾患を持っていることも多く、鼻の治療も大切です。

聞こえにくい

急に耳が聞こえなくなった時は心配ですよね。できれば2〜3日以内には耳鼻科を受診しましょう。難聴には外耳・中耳に問題がある伝音難聴(耳垢・外耳炎・中耳炎・耳小骨の異常など)と内耳以降に問題のある感音難聴(突発性難聴・加齢性難聴・脳腫瘍など)に分けられます。
難聴には治る難聴と治らない、治りにくい難聴があります。伝音難聴の多くは治ることがほとんどですが、感音難聴では、治りにくいものもあります。

滲出性中耳炎

痛みを伴わず聞こえにくさだけの症状です。鼓膜の奥の中耳に水がたまったままの状態です。中耳に炎症があったり、耳管の機能低下や耳管をふさぐもの(子供ではアデノイド肥大、大人では上咽頭腫瘍など)が原因となります。
鼻の治療をしながら通気処置などをおこないます。
改善が乏しい場合は鼓膜に小さな穴をあけて水を抜いたりすることもあります。

加齢性(老人性)難聴

加齢に伴って徐々に進行する両側の難聴です。高い音から聞こえが悪くなってきます。治すことは難しいですが、日常生活に支障があれば補聴器の使用など相談させていただくこともあります。

突発性難聴

突然、誘因なく、耳鳴、ときにめまいを伴う一側の感音難聴です。早期に治療開始ができれば聴力改善の可能性は高くなりますが、治療をしても1/3の人は元通りにならない方もいらっしゃいます。治療はステロイド剤を中心とした治療に循環改善薬やビタミン剤を併用することもあります。聴力予後は個人差がありますが、高度難聴、めまいを伴う場合、発症からの経過が長い場合は改善が乏しいことも多いです。

耳だれがでる

慢性中耳炎

急性中耳炎が治癒せず、炎症が慢性化したり、鼓膜チューブ留置術の既往や外傷などにより鼓膜に穴があいたままになります。穴が大きいと聞こえが悪くなり、穴から耳漏がでてきます。感染制御のために抗菌薬の投与や洗浄が主な治療となります。

耳鳴りがする

耳鳴症

耳鳴りは治療が難しいとされる疾患の一つです。耳鳴りとは、外で音がしていないのに、キーンといった高い音、ジーといった低い音、ドクドクといった心臓の拍動音などが聞こえる状態です。耳鳴りを訴える人の多くは、何らかの聴力障害を持っている方が多いです。検査上では正常でも耳鳴りを訴えるケースがあります。過労やストレス、心理的要因などによっても耳鳴りは強くなったりします。原因がはっきりしている場合は、原因を取り除くことが必要です。しかし原因が不明な耳鳴に対しては、循環改善薬やビタミン剤、精神安定剤、漢方薬などが用いられます。これらの薬剤が有効な場合もありますが、実際にはなかなか効果が出ないのも現状ではありますが、耳鳴りがひどい方は一度耳鼻科を受診して、聴力検査をすることをおすすめします。

めまいがする

人間は、眼(視覚)・耳(平衡感覚)・皮膚・筋肉・間接等(体制感覚)から送られる情報を脳が統合し保たれています。耳には①聴力②三半規管による平衡感覚と2つの働きがあります
耳(平衡感覚)を維持する三半規管に障害がおきるとうまくバランスがとれなくなります。一言で「めまい」と言ってもその症状は様々で、ぐるぐる回る感じ、ふわふわ浮く感じ、よろよろする感じ、立ちくらみなど様々な訴えがあります。

耳からおこるめまいで主なものは4つです

  • 激しい頭痛がある
  • 手足のしびれや麻痺
  • 呂律がまわらない
  •  

  • 意識障害

上記のような症状があれば、脳病変による疑いが強いので、すぐに脳外科や脳神経内科などを受診してください。

メニエール病

耳のめまいの病気としては有名ですが、内耳のリンパ液のむくみで起こると言われています。難聴とめまいをくりかえす病気です。詳細はいまだ不明なことも多いですが、ストレスや環境の変化などがきっかけで起こることも多いようです。
治療はリンパのむくみをとる利尿剤、ステロイド剤、めまい止めなどを使用します。
個人差はありますが、メニエール病は繰り返えし起こります。また難聴が進行していくこともあります。

良性発作性頭位めまい症

めまいの原因の中でもっとも多い病気です。頭の向きを変えたときにおこる、数分以内と短い回転性めまい、またはぐらぐらするめまいです。難聴は伴いません。耳石という小さな石が三半規管の中で動くことで起こります。
自然に治ることも多いですが、めまい止めを内服しながら、めまい体操を行います。一度改善しても、再発することもあります。

前庭神経炎

前庭神経という体のバランスを整えている神経に炎症が起こることです。強い回転性めまいが起こりますが、難聴や耳鳴は伴いません。何をしても回転性めまいが起き、食事もできないこともあります。

耳掃除

耳あかには、「乾燥した耳あか」と「粘性の耳あか」の2種類があります。生まれつき遺伝的に決まっているもので、この違いは途中で変わることはありません。日本人は約7割が乾燥型といわれています。綿棒で耳掃除をする場合、外耳炎になる場合もあります。また粘性の耳あかの人の場合、麺棒で奥に押し込み、耳の穴を塞いでしまい難聴になることもあります。耳掃除はあまりせず、気になる場合は受診することをお勧めします。